お客様の声

CUSTOMER’S VOICE

  • HOME
  •   >  VOICE

私たちのサービスへの率直な感想を
お客様におたずねしました。
※所属・役職は掲載当時のものです。

VOICE

駒田印刷株式会社

マーケティンググループ 平田 直樹 様

学生視点に立った
情報設計と階層別研修で、
採用から組織文化まで変わり始めています。

駒田印刷株式会社様は大正12年の創業以来、ポスター・パンフレット・カタログなどの商業印刷を中心に、近年では印刷媒体から展開して、WEBサイト、動画、電子書籍といったデジタル媒体の制作やオリジナルグッズなど幅広く手掛けています。総合印刷業としてメディアの多展開化を図りながら、ワンストップで提供できる点が強みとなっています。

採用では主に営業職の定期採用を行なっていますが、社内の状況に応じてグラフィックデザイナーや印刷オペレーターも募集しています。特に営業職においては総合印刷業として様々な商材を扱うため、フットワークの軽さに加え、お客様との細かな確認・調整に対して迅速かつ細やかに、粘り強く対応するスキルが必要になります。営業力・根気強さ・丁寧さのバランスが取れた人材を求めています。

VOICE

ダイコク電機株式会社

人事部人事課 HR係 奥之山 香菜子 様

数値分析と改善提案を
くり返す“泥臭い”伴走姿勢が、
確かな母集団形成につながりました。

ダイコク電機株式会社様は、パチンコ・パチスロホールの運営に⽋かせない各種製品の企画開発から営業、販売、保守までを⼀貫して担う企業です。ホール運営に必要な周辺設備や経営層向けのホールコンピュータシステムによるデータ活⽤サービスも提供。特にデータサイエンスを駆使した経営⽀援を強みとしており、ホールの集客戦略や営業戦略を多⾓的にサポートしています。

近年はDX推進やM&Aを積極的に進め、新規事業開発や技術⾰新を成⻑戦略の柱に据えるなど、既存事業の強化と新領域への展開を同時に推進。そのため採⽤では、理系・⽂系を問わず幅広いフィールドで活躍できる⼈材を求めています。とはいえ、同社が理想とする「パチンコ・パチスロ業界に興味を持つ学⽣」「⼈を楽しませることが好きで、主体的に⾏動できる学⽣」の確保は容易ではなく、有効⺟集団の形成と質の⾼い⼈材の確保を両⽴する難しさに直⾯していました。

VOICE

美和電気工業株式会社

総務人事グループ 円城寺 翔 様

“採用と育成はつながっている”を
体現してくれる、唯一無二の伴走者です。

学校・官公庁をはじめ、石油・化学、電力・ガス、鉄道、自動車など多彩な業界に向けて、自動制御システムの提案から設計・施工・メンテナンスまでを一貫して手がける美和電気工業株式会社様。FAやPA分野を中心に、製造業やインフラ施設の自動化を支えるシステムインテグレータとして、制御・計測・通信分野の技術力を強みに事業を展開しています。また、横河電機グループのビジネスパートナーとして東北・北海道エリアを担当し、流量計や成分分析装置などの計測機器に加え、近年は画像処理技術やロボットによる自動化など、AIや省人化を見据えた先進分野にも注力しています。

北海道から東京まで北日本に広がる25の拠点を活かし、地域に根ざした営業活動を展開する同社が求めるのは、地元志向を持ち、技術力を突き詰めていきたい理系学生。新卒採用では営業、システムエンジニア、サービスエンジニアの3職種を総合職として募集しており、いずれの職種もお客様との丁寧なコミュニケーションと職種間の連携が欠かせないため、高い対人力が求められます。現在の採用目標は年間15名で、採用プロセスの長期化に伴い、学生との継続的な関係構築や初期段階での出会いの機会創出を重視し、さまざまなアプローチを展開しています。

VOICE

株式会社ヒラノテクシード

総務部 人事総務課 大坂 直志 様

事業理解から育成研修、若手の定着まで。
採用のすべてを任せられる
“もう一人の採用担当”です。

産業用機械の1つであるコーティングマシンの、オーダーメイドによる設計・製造・販売を行う株式会社ヒラノテクシード様。塗工・乾燥・制御それぞれの独自技術を駆使し、あらゆる産業のニーズに応える装置の製造を担っています。一方、次世代の太陽電池として注目される「ペロブスカイト型太陽電池」をコーティングする塗工設備の開発にも注力。また、製造業において現実空間をデジタル化するデジタルツインは、スマートファクトリー化を進める上で、今後重要な技術・システムになることを見据えて取り組んでいます。

コーティングマシン市場において、グローバル展開も加速させる同社ですが、求める人物像は、巨大な産業機械を一からオーダーメイドでつくりあげる仕事に興味関心のある就活生。さらにEV、医療、電子材料、化学メーカーなど、クライアントの業種によって求めるコーティング装置が異なるからこそ、業界における最新技術や情報に対してアンテナを張り、幅広くかつ積極的に知識を習得して学ぼうとするマインドを持った学生を重要視しています。

VOICE

日本鉄道電気設計株式会社

経営・人財本部 人財戦略ユニット T.C. 様

選考が進むほど、自社ファンに。
泣ける動画とリアルな声を届ける採用ツールで、
当社を第一志望として選ぶ学生が増えました。

在来線、新幹線、地下鉄、私鉄など、鉄道運行に欠かせない電気設備の設計工事を専門に行う日本鉄道電気設計株式会社様。鉄道に関わる電気設備には電車線・発電線・送電線・信号システム・配電システム・情報通信がありますが、列車の運行に必要となる電気設備の設計を軸に、計画、調査、積算、施工管理業務、コンサルティング業務まで幅広く行っています。

新たな路線の開業や延伸の際はもちろん、設備更新の設計にも日々対応するため、同社の採用ターゲット像は、設計業務や細かい作業にも地道に継続的に取り組める人物。さらに、新たな都市交通として注目されるLRTや、アジアを中心とした鉄道の近代化を目指したプロジェクトにも参画しているため、様々なお客様とコミュニケーションを図りながら社内でも連携して設計全体を取りまとめられる方を求めています。そのため電気電子・機械系を中心とした理系全般の学生を対象に、近年はさらに文系技術職採用も開始しました。

VOICE

フタバ産業株式会社

人事部 人材開発課 日野 亮 様

当社の強みを深く理解し、
ゼロベースから構築されたインターンシップが
これまでにない多様な学生との接点を作りました。

自動車部品の開発から製造、品質保証まで一貫したモノづくりを担うフタバ産業様。国内トップクラスのシェアを誇る排気系部品をはじめ、ボデー骨格部品、サスペンション部品、燃料系部品など、幅広い自動車部品を手がけています。メーカーとしての強みはプレス、溶接、メッキなどの8つのコア技術。近年では、このコア技術を活かして、HV車向けの環境系部品の開発や、自動車部品以外の分野に向けた開発にも力を入れています。

自動車部品メーカーであるフタバ産業様の主な採用ターゲットは機械・電気電子系の学生。加えて、大きな変革期を迎えている自動車業界において常識に囚われない開発を進めるために、社内に新しいエッセンスを加えてくれるような幅広いジャンルの知識を持った学生を必要としていました。そこで必要となる母集団形成の一助として、学生と早期に接触する機会を作るインターンシップワークをご提案させて頂きました。

VOICE

あいち海部農業協同組合

総務部 常務理事 城 一司 様

パンフレットの有効活用法や
説明会の内容、開催地のアドバイスなど、
細やかな提案がターゲット学生の採用に繋がりました。

「相互扶助の精神のもとに農家の営農と生活を守り高め、よりよい社会を築く」ことを目的に、幅広い事業を展開するあいち海部農業協同組合様。愛知県の尾張西部地域のお客様(組合員)1万6000人のくらしを支えています。営農や生活の指導、生産資材・生活資材の共同購入や農畜産物の共同販売などの事業を行うほか、金融・保険事業も展開しています。

組合員の高齢化が進む近年は、組合員の健康、高齢者福祉、円滑な世代交代など、くらしに関する相談ニーズに対応するため、相続・事業承継支援をはじめとした総合的な相談対応の強化に取り組んでいます。時代のニーズの変化を捉え、農家の結婚を支援する「農婚パーティ」を企画・開催したり、これからの農業の担い手となりうる子どもたちに「出前講座」を行い農業への関心を持ってもらうなど、新たな取り組みを積極的に行っています。

VOICE

アールシーソリューション株式会社

代表取締役 栗山 章 様

内定者への「働く動機づけ」研修で、
新卒社員の離職率ゼロを更新中!
入社後も尽力してくれる採用コンサルタント。

2007年のリリースから、累計550万ダウンロードを達成した緊急地震速報通知アプリ『ゆれくるコール』をはじめ、防災、減災などのセキュリティシステムの開発とサービス提供を行うアールシーソリューション株式会社様。降水予測アプリ『あめふるコール』や安否確認サービス『つながるコール』、桜の開花と見ごろを通知する『さくらさくコール』、防災・減災のゲームアプリ『ゆれくるスイーパ』などを多数開発しています。

近年ではケーブルTVでの情報提供や東京消防庁とのタイアップ、児童啓蒙に向けたマンガ企画など、ITシステムを中心にさまざまなメディアと連携した、防災と減災の情報発信を行っています。また、地域社会の安心・安全に貢献を掲げており、『Safety tips』(訪日・外国人向けの減災ソリューションアプリ)の開発・提供にも力を入れています。

VOICE

薬樹株式会社

採用企画チーム チームリーダー 松下 良一 様

個別の学生に私たちの「想い」を伝える
お手伝いをしていただきました。

東京・神奈川を中心とする首都圏に、約140店の保険薬局を展開する薬樹様。集中したエリアにこれだけ多くの店舗展開をしている理由は、処方箋がなくても、近所に住む人が気軽に健康相談に訪れるお店にしたいという強い想いがあるから。実際、薬剤師だけでなく管理栄養士が常駐して栄養指導をも行うなど、業界に先駆けたユニークなサービスを数多く展開しています。

しかし「まちのかかりつけ薬局」を標榜する企業が増えた今日、他企業との違いが見えにくくなっているのも確か。さらに薬剤師は典型的な売り手市場が続いており、ますます他企業との差別化が必要になっています。特に薬樹様の場合、エントリーした学生がなかなか説明会まで進んでくれないことが大きな課題でした。そこで当社は、個別の学生に薬樹様の「想い」をダイレクトに伝えるための2種類のツールをご提案いたしました。

VOICE

クボタ環境サービス株式会社

総務部 武田 様

当社の事業を研究し尽くした上での
綿密に設計されたインターンシッププログラムに
感動しました。

上下水道、し尿・最終処分場浸出水、ゴミ・リサイクルの3つのフィールドで、環境プラントの設計・建設・補修工事・運転管理といった川上から川下にいたるすべての工程を一貫して請け負うクボタ環境サービス株式会社様。従来はクボタグループの中で、既設プラントの補修工事や運転管理の役割を担ってきましたが、さらに新規プラントの建設事業に進出するなど、新しい領域にも果敢にチャレンジしているのが同社です。

そんなクボタ環境サービス様では、機械・電気電子系の学生が主なターゲット。最大の採用課題は、応募した機電系学生の多くが、同社に対して高い興味・関心を抱けていないということでした。そこで採用計画全体を俯瞰し、リクルーター研修の強化とインターンシッププログラム作成のお手伝いをさせていただきました。目的は、エントリー学生の質的向上(応募した時点でクボタ環境サービス様を理解し、関心を持っている学生を増やす)の推進でした。

1 2