自社を強くするためのひとつの方法が、研修であると私たちは考えます。採用活動においても、経済活動においても、私たちがその一端を担うことはできても、貴社にとって代わることはとうていできないからです。
プロのノウハウを研修によって学べば、それは明日から自社のノウハウになります。たった数時間から何週間の研修が、この先ずっと、企業の基盤を支えることになる。そう考えれば、けっして高くない投資ではないでしょうか。
研修内容はご要望によってカスタマイズさせていただきます。採用から育成まで、なんでもご相談ください。
新人に行うビジネスマナーから、中堅社員向けの研修、管理職研修、面接官のトレーニング、ES向上のための研修まで幅広く承けたまわります。
画一的な研修メニューではなく、お客様の現状に即した形にカスタマイズして、明日から使えるスキルを学ぶための研修を行います。そのため、事前のヒアリングと事後の振り返りを大切にしています。たとえば、面接官トレーニングならば具体的にどんな会話をすることが重要かをお伝えしたり、内定者研修ならば現場の仕事で実際に得られるヤリガイを体感するワークなどを企画します。営業の新人研修ならば、翌日から営業に出て使えるようなフレーズを使いながらロールプレイングをするなど、貴社独自のオリジナル研修をつくります。
説明会のコンテンツや選考方法など、私たちがアドバイスさせていただくことは可能ですが、貴社にとっては自社で完結させられることが理想と言えるのではないでしょうか。
自社の魅力を最大限アピールすることができるリクルーターがいる。
採用基準が一貫してブレることなく選考を行える選考官がいる。
自社への入社を悩んでいる学生を口説くことができるクローザーがいる。
これほど心強いことはありません。
いま課題を感じておられる選考過程からぜひ、採用力の強化をご検討ください。
料金例のご紹介 | |
---|---|
リクルーター/面接官/クローザートレーニング 各21万8,000円〜 ※税別・内容により費用は異なります。 |
|
メニュー | 期間 | 狙い |
---|---|---|
リクルーター研修 | 1日 | 会社と学生の間に立ち、選考官ではない立場で自社の魅力を伝えるリクルーターの育成。必要となるプレゼンテーションスキルや、学生の気持ちを読み取るコミュニケーション方法を習得します。 |
クローザー研修 | 1日 | 採用したい学生の「企業を選ぶ基準」を知り、自社の弱みを視点を変えて強みへ転化するなど、口説くためのクロージング力向上を図ります。 |
面接官研修 | 1日 | 求める人物像を明確にすることで、選考目線を統一。応募者の本質を引きだす、質問の掘り下げも習得します。 |
理系研究室向けプレゼン研修 | 1日 | 理系学生の母集団形成に有効な研究室訪問。OB・OGリクルーターを対象に、自社の魅力を学生目線で伝える効果的なプレゼンテーションを学びます。 |
クライアント | 自動車関連メーカー |
---|---|
課題と背景 | 機電系学生のほとんどが地元大手企業にとられてしまう。 |
導入内容 | 研究室プレゼン向けリクルーター研修。 研究室とのパイプをつくることを目的に、先輩社員をリクルーターとして育成。学生の気持ちの捉え方やプレゼンテーションの技術を習得。就職活動早期に研究室に訪問し、学生への認知を上げ、エントリーにつながる動きをとる。 |
成果 | まずはOBOG訪問からはじめていきましたが、翌年からはキャリアセンターから学内セミナーへの参加を依頼されるほど強固なパイプ作りに成功。また機電系学生のエントリー数も向上。 |
明日からすぐに使える、個人のスキルアップを図る研修も取り扱っています。
ブライダル業界出身の講師がマナー研修を、キャリアカウンセラーの資格を持った講師が
論理的に物事を考えるための研修や、部下のマネジメントの仕方を学ぶ研修を担当いたします。
「正しい敬語を使えるようになった」「情報整理がこんなに早くなるなんて」
「早く仕事に活かしたい」などわずかな時間で変化を実感した受講生が多数。
社員様のマナーやスキルに課題を感じておられる企業様は、
ぜひご相談ください。
料金例のご紹介 | |
---|---|
マナー/コミュニケーション/ロジカルシンキング/マネジメント ※税別・内容により費用は異なります。 |
|
メニュー | 狙い |
---|---|
マナー研修 | 新入社員を対象に、接遇マナーや服装、報告の仕方や敬語など、ビジネスに欠かせないスキルの研修を行います。貴社独自の内容を組み込むことも可能です。 |
コミュニケーション研修 | 相手に好印象を持たれる会話の仕方や、折衝、交渉スキルなどをロールプレイングを用いながらトレーニングします。 |
ロジカルシンキング研修 | 座学とロールプレイングを通じ、発想力を高め物事を多面的に捉える、実践的な論理的思考スキルを身につけます。若手からリーダー層にまで有効です。 |
マネジメント研修 | 「仕事」と「人」の両面を管理する知識とスキルを習得。講義とワーク、グループ討議などを通じ、明日から使える活きたマネジメントを学びます。 |
クライアント | 人材派遣業 |
---|---|
課題と背景 | 拠点展開が早く、中途の営業職採用を積極的に行っている。採用対象は、対人折衝能力と人あたりを重視したポテンシャル採用。営業未経験者もいるため、改めてビジネスマナーの基礎を教えたい。 |
導入内容 | ビジネスマナー基礎研修の導入に合わせ、ビジネスマナーパーフェクトブックを受講者全員分ご購入いただき、配布。 |
成果 | 名刺交換の順番、上座・下座、役職の順番、またお辞儀の角度、敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)をしっかりと学ぶことができ、非常に良かったと高い評価をいただく。現在では社内講師を育成し、テキストを定期購入いただきながら自社内での運用を実施している。 |
クライアント | 精密機械メーカー |
---|---|
課題と背景 | 対象者は、入社1〜2年目の若手技術者 課題は2点。 |
導入内容 | コミュニケーション・プレゼンテーション研修を導入。また文章力を高めるためビジネス文章力研修も実施。 |
成果 | プレゼンテーションのロールプレイでは、「視線の送り方や話の構成など、初めて聞くことばかりで、早速朝礼で使っていきます」というコメントをいただく。また意思を持たないで上司に相談するロールプレイでは相手が何を求めているのか?どうしたいのか?がわからないと、相談に乗ることがとても難しいということを体感。導入後は、自分の意思をしっかり持って相談ができるようになりましたと、高い評価をいただく。 |
クライアント | 素材メーカー |
---|---|
課題と背景 | PDCAサイクルの基礎を学び、入社初年度の社員が個人レベルで何に取り組むかという「テーマ」を設定・発表できるよう育成したい。現状では目先の課題に終始しがちだが、真因は何か?何をすべきなのか?の究明方法をしっかりと学んでほしい。 |
導入内容 | ロジカルシンキング研修を、実際のテーマ発表の流れにカスタマイズ。「フレームワーク思考」、「ゼロベース思考」、「帰納・演繹」、「ロジックツリーの基礎」を習得し、個別テーマの作成に発展させる内容に。「howツリー」は、問題発生型にて実施。 |
成果 | 物事を分析すること。掘り下げること。一方で発想を広げることをグループワーク主体で体得できたことは、日々の職場でも活かせると評価をいただく。また、研修の目的だった個別テーマの作成を、全員が達成できた。 |
クライアント | 住宅・店舗リフォーム業 |
---|---|
課題と背景 | 「背中を見て学べ」というスタイルのマネジメントにより、モチベーションが下がってしまうメンバーが多々見受けられる。各拠点のマネジャーは、現場で好業績を上げてきたハイパフォーマー人材。マネジメント方法はさまざまではあるが、「背中を見て学べ」という現場育成のスタイルは共通。建築業界は商品・数学的知識などさまざまなことが要求されるが、マネジャーは皆、現場の仕事を通じて体得していた。しかしながらハイパフォーマーになれる人材は一部であり、成果を出すまでに時間のかかるメンバーにおいては、モチベーションの低下が多々見られた。そこで「マネジャー主導」から、「メンバーの特性を生かすマネジメント」へシフトしていきたいと考えていた。またマネジャーからもマネジメントの基本を学びたいというご要望もいただいていた。 |
導入内容 | ①マネジメント基礎研修 ②コーチング研修 ①は一泊二日の泊まり込みの研修。一日目は自社組織の行動指針をロジックツリーを使用し、具体的なアクションプランまでブレイクダウンするプログラムを実施。課題が終了した方から就寝としたが、終了は5:30。二日目は一日目に立てた各人のアクションプランをグループセッションを通じてブラッシュアップを行った。 |
成果 | 3つの声を多くいただきました。 ①組織マネジメントの基本をしっかり学ぶことができ、マネジメントとは?ということを理解できました。 |
内定後から入社まで、数ヶ月の時間があくことは、学生にとっても会社にとっても不安の種になります。
どんな仕事が待っているんだろう?同期の仲間はどんな人だろう?という一種の不安が取り除かれ、膝を付き合わせて話ができることで、学生自身もこれから入社する会社への熱が高まります。
会社への理解、内定者同士の相互理解を深める機会をつくることで、同期の結束を高め、入社後の離職も予防します。
料金例のご紹介 | |
---|---|
内定者フォロー研修 各17万円〜 ※税別・内容により費用は異なります。 |
|
メニュー | 期間 | 狙い |
---|---|---|
内定者研修 | 1日 or 長期 | 自社の理解・内定者同士の相互理解を図るグループワークを実施。社会人としての意識を高めるとともに、同期の結束を強めることで早期退職も防ぎます。 |
クライアント | 製薬メーカー |
---|---|
課題と背景 | 前年度は内定者フォローを実施せず、数名が辞退。内定式の際に内定者研修も行うことで、内定者の意思をより強固なものにしたい。 |
導入内容 | 自社理解を深めるプレゼンテーション型ワーク。 講義とグループワークにより、自社らしさと自分らしさの接点を言語化するプログラム。ワークの中では、現場で働く先輩社員のインタビューを通じ、仕事の具体的な内容や1日の流れだけでなくヤリガイ感といった気持ち・感情までを捉えていく内容で構成。同時に自己も振り返ることにより、内定企業への入社意思を固めていく。 |
成果 | この研修の他にもさまざまな取り組みがあるものの、1名も辞退することなく入社。「改めて自社の理解が深まった」、「同期の結束が強まった」など、参加者からも満足度の高い評価をいただく。 |
※弊社への営業目的でのお問合せは、ご遠慮下さい。