そこで、私たちの出番。「コンサルティング」というと少し大それた言い方かもしれませんが、私たちアドバHRソリューションズが第三者目線に立って貴社の魅力を整理し、本当に必要な人材に確実に届くアプローチ方法をご提案させていただきます。
多くの企業をお手伝いしてきた私たちだからこそ、競合やマーケットを視界に入れながら、最適な採用手法をお伝えできると自負しております。
母集団形成から面接での質問について、説明会の運営、内定者フォローまで、なんでもご相談ください。
求める人物像は? と100社に訊ねると、およそ99社は「積極性が高く、コミュニケーション能力が高い人」と似たような答えが返ってきます。では、貴社に求める人物が入社した場合、どんな活躍の舞台が待っているのでしょう? 学生さんにとってはどんなメリットがあり、他社とどう違うのでしょう? 成長できる環境がある、グローバルに活躍できる、待遇福利厚生が抜群……。本当にそれだけが貴社独自の魅力でしょうか。
私たちが大切にしているのは、企画を立てる前の調査と分析です。
貴社の求める人物像に対して、どのようなアプローチが適正なのか。これまでの採用手法の見直しから、現状課題、さらにオンリーワンの会社・仕事の魅力にスポットを当てて、採用全体の設計を行います。
人が選考に来ない、手がたらずエントリー者を捌ききれない、最終選考まで残らない、内定辞退が多い……。さまざまな課題を100社100通りの手法で解決していきます。
インターンシップを導入する企業が増えています。
通常の採用活動では出会えないような学生と接点を持てる、
企業イメージがニュートラルな学生に自社をイチ早くアピールできるなど、
採用活動が後ろ倒しになって以降、その導入メリットが再び注目を集めているのです。
アドバHRソリューションズでは、企業の知名度や業界の人気度をふまえ、
仕事体験型やグループワーク型、オフィスや工場の見学型など、
貴社オリジナルのインターンシップを設計いたします。
料金例のご紹介 | |
---|---|
インターンシップ設計 135万円〜 ※税別・内容により費用は異なります。 |
|
クライアント | 自社製品の設計・製造及びプラント建設・運用管理 |
---|---|
課題 | 自社の製品開発の技術力と施工力を理解してもらい、他社にはない自社の強みを伝え、志望度を高めたい。 |
導入内容 | ・スライドによる会社概要の説明 ・導入事例紹介 ・体感ワークの実施① ・体感ワークの実施② ・先輩交流会 |
設計のポイント | 同社は、自社製品の開発と、製品を用いた大型プラントを建設する施工力がある。お客様とのお打ち合わせから、現場で利用する人のご要望を情報共有しながら進めることが大きな強み。ワークでは実際の事例をもとに、ブロックを活用して制作。コスト・納期・費用のバランスを考えながら、取り組んでいきます。 最後に行う先輩交流会の参加社員へはリクルーター研修も事前に実施。 |
クライアント | システム開発 |
---|---|
課題 | 文理不問の募集。文系学生もプログラムを疑似体験することにより、理工系のイメージを払拭したい。 |
導入内容 | ・スライドによる業界及び会社概要の説明 ・業務フローと今回のワークについて ・顧客要望の課題整理 ・解決にむけたプログラムの実施 |
設計のポイント | SEの仕事はプログラムのイメージが強いですが、実はお客様の困っていることが何なのかを明確にして、解決策を提示することがとても大切。ワークでは、解決策のシステムをロボットのプログラムで実践。プログラムはブロック図を活用し、ロジックをつくりあげることを体感します。 |
クライアント | ITコンサルティング |
---|---|
課題 | コンサルティングでは、課題解決と整理もあるが、クライアントの気持ちを捉えた提案が重要であり、そのコミュニケーション力の重要性を伝えたい。 |
導入内容 | ・スライドによる業界及び会社概要の説明 ・今回のワークについて背景の説明 ・情報カードを元にした、顧客要望の課題整理 ・解決にむけたディスカッション ・提案プレゼンテーション ・自社の解決策にてフィードバック ・先輩社員交流会 |
設計のポイント | このプロジェクトではクライアント内で4部門の担当者と話をしていきます。予算内の中で全ての要望を解決することは困難であり、何を優先させるべきか議論を重ね、絞り込みを行う必要があります。完成した提案書をクライアント役に提案し、最終的に自社の解決事例の紹介とともに、自社の働き方を理解→醸成します。 最後に行う先輩交流会の参加社員へはリクルーター研修も事前に実施。 |
「説明会や選考に参加して志望度が上がった」という学生が8割もいます。
説明会は、企業と学生の最初の接点です。
そこでいい印象を残せるかどうかが、その後の採用活動を左右します。
しかし、自社の魅力は自分たちではなかなかわからないもの。
「最近の学生が何を求めているかわからない」という声も耳にします。
そこで私たちが貴社に代わって魅力を抽出し、
学生が「知りたい!」と思う情報を軸に説明会のコンテンツを組み立てます。
必要に応じてVTRの作成も行います。
料金例のご紹介 | |
---|---|
説明会設計 85万円〜 ※税別・内容により費用は異なります。 |
|
クライアント | 大手流通業 |
---|---|
課題と背景 | 先輩社員が現場の仕事で忙しく、全国主要都市での説明会を人事のみで実施しなければならない。また前年度は説明会以降の歩留りが悪かったため、説明会の場で自社の魅力をしっかり伝達し、選考志望者を増やしたい。 |
導入内容 | 導入にあたり3つのポイントから制作。 ①B to Cの事業モデルによく起こりうる「売り場=同社の仕事」というイメージを払拭する ②同業他社との違いを競合視点で伝達 ③多岐にわたるキャリアプランを自己投影させるために、代表的なモデルを3パターン用意。具体的には、働く上での魅力を>1時間30分で伝達するプレゼンツール(スライド・社員VTR)を制作。リクナビ上でも定期フォローを行うメールマガジンも同時配信した |
成果 | 説明会以降、選考志望者の歩留りが向上。 |
面接官の「主観」に頼った選考をされていませんか。
選考を通して「いい人材がいない」と感じられたときは、
選考方法を見直してみることも有効な手段です。
弊社では採用活動の第一歩である「求める人物像の言語化・明確化」、
選考によって見極めるポイントを絞る「選考の設計」をお手伝いしています。
関わる人全員の目線を統一することで、
けっしてブレることのない採用を実現します。
料金例のご紹介 | |
---|---|
選考設計 120万円〜 ※税別・内容により費用は異なります。 |
|
クライアント | ITコンサルティング業 |
---|---|
課題と背景 | 50名の大量採用を実施。選考官も多く関わるため、選考目線の統一を図りたい。 |
導入内容 | 求める人物要件の明確化に向け、まずは社内にてサーベイを実施。その後、事業戦略・仕事内容・社風等から求める人物像を導き出し、言語化。それらの条件をもとに選考要件を4つに絞りこみ、選考基準を言語化することで判定基準を設けた。選考マニュアルも作成や選考官トレーニングも実施。選考にも同席。 |
成果 | 基準を設けることにより、一定レベル以上の学生を採用することができた。目標であった50名の採用にも成功。 |
※弊社への営業目的でのお問合せは、ご遠慮下さい。